top of page
冨士御室浅間神社

冨士御室浅間神社について

古来より信仰を集める
富士山中最古の神社。

由緒

本宮、里宮の二社で構成されており、現在は河口湖畔の境内地を主とし、向き合う形で建立された両殿に参拝することが出来ます。 昭和46年、神社本庁指定の別表社に列せられました。
平成23年2月、富士山二合目奥宮境内地、並びに現在の本宮里宮境内地が『史跡富士山』に指定され、平成25年には富士山世界文化遺産構成資産として「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録されました。

由緒

ご祭神

木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
大山祇神の御息女にして大変美しく、後に天孫・瓊瓊杵尊の妻となり、火の中で皇子を無事ご出産なされたという故事から、良縁・子宝・安産・火防の御神徳が特に有名な富士山の女神です。 また火山を鎮める水の女神ともされ、富士の豊富な湧水が多くの恵みをもたらした事から、繁栄、流通の神としても崇敬を集めています。

ご祭神

本宮

富士山中最古の社で、文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって富士山二合目に奉斎されました。その後、708年に祭場が整備され、720年と807年には雨屋や社殿が創建されました。富士山の噴火で焼失したものの、再興され、特に戦国時代には武田家に崇敬されました。現在の本殿は、1612年に鳥居成次によって建てられ、昭和48年に富士山二合目から移されました。桃山時代の特徴を持つこの本殿は、国の重要文化財に指定されています。

本宮

里宮

天徳2年(958年)、村上天皇により、崇敬者が礼拝しやすいよう、老松が茂る現在の地に創建されました。その後、武田家や小山田家、徳川家から厚い信仰と手厚い庇護を受けました。現在の社殿は明治22年に再建されたもので、河口湖を望む静寂な環境の中、歴史の趣を感じることができます。

里宮

奥宮

富士山には古くから多くの宗教施設があり、二合目は特に重要な信仰拠点とされてきました。標高1700メートルに位置し、山頂からの融雪災害や冷風を避けられる地形に恵まれ、水場も備わった理想的な場所でした。

当社は699年(文武天皇3年)に創建され、後に雨屋や社殿が整えられましたが、富士山の噴火で焼失。その後も拠点として発展し、現在は里宮に本宮本殿を遷座しつつ、奥宮社を建立。毎年6月には奥宮祭が行われています。

平成23年には、河口湖畔の里宮境内と共に富士山世界文化遺産の構成資産『史跡富士山』に登録され、長い歴史の中で育まれた信仰の場として受け継がれています。

奥宮

浄身場(精進場)

冨士御室浅間神社の社有地には、浄身場(精進場)と呼ばれる場所があります。この場所は、富士山の大噴火で生じたと考えられる溶岩流が河口湖に突き出した形をしており、古くから修験者たちが斎戒沐浴を行い、心身を清める霊場とされてきました。また、伝承では『日本武尊が東征の帰路、この地に立ち寄り、身のけがれを浄められた』ことがその名の由来とされています。

さらに文献によると、かつて氏子青年(若衆)が、この地で『彫刻された蟇股龍』を浄身場の湖底深くに沈め、そこに宿る龍神に祈りを捧げる伝統的な『雨乞い神事』を行っていました。龍神に雲を呼び白雨をもたらすよう願いを込めたこの神事は、現在では八月に天候の安定を祈る『龍神祭』として引き継がれています。

浄身場(精進場)

御祈祷受付時間
夏季 9:30〜15:30  冬季 9:30〜15:00 

〒401-0310

山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951

TEL:0555-83-2399

祭典·行事等により、希望の日時にお受けできないことがございます。 前もってお電話にてご確認ください。

社務所開所時間
夏季(3月下旬〜11月上旬)9:00-16:30
冬季(11月下旬〜3月上旬)9:00-16:00

  • Instagram
  • X
  • YouTube

外祭等で閉所時間が早まる場合がございます。
何卒ご理解ご了承くださいませ。

© 2025 冨士御室浅間神社. All Rights Reserved.

bottom of page